忘れていたので上げておく。去年の秋にやったDesuTalkでのプレゼン。アニメコン運営がやってるTEDTalk的なイベントでした。200人位いたのかな。アイドルアニメとか漫画史などの面白そうなプレゼン(フィンランド語)と合わせて発表さしてもらいました。
全体的には日本におけるアニメイベントをフィンランドの聴衆向けに説明して、一体フィンランドのイベントとどのように違うのか、というのを果たしている機能面での比較を行う形でプレゼンしました。まあ自分の視野が狭いので本当にイントロダクションに過ぎないものだったけれど割と反応が良かった。ファンの活動に関してはやっぱり言語障壁が高いのかな、という印象を受けた。
I completely forgot about DesuTalk 2018 presentation I did this autumn. I think I said I’ll upload them and completely forgot.
The content is just as simple as the title says. It’s about anime events in japan and how it differs from the Finnish cons, through comparing the functions the event has. It’s a very limited view on the whole landscape, but I felt audiences liked it. Fandom activities feel like they have stronger language barrier than places I deal with usually.