『蓮李乃朶』レビュー in シベリア鉄道
以下は図書屋he-suke氏作の『蓮李乃朶』をシベリア鉄道車内で読んで出力されたレビューのようななにかです。ネタバレまみれなのでまず読んでほしい。 手書きで4800字近く出力してるのに書き起こしてから気が付きました。手首 … 続きを読む
以下は図書屋he-suke氏作の『蓮李乃朶』をシベリア鉄道車内で読んで出力されたレビューのようななにかです。ネタバレまみれなのでまず読んでほしい。 手書きで4800字近く出力してるのに書き起こしてから気が付きました。手首 … 続きを読む
TL;DR 新世代のアイマスIPとしてシャイニーカラーズはソシャゲ発展の一つのマイルストーンであり、機器的制約がコンテンツを定義するという流れ、また関係性記述的になる原作という2つの証明である。 注:一部の話は前編である … 続きを読む
TL;DR ソシャゲは無限物語生成の仕組みであり、ADVから発展している。それらは構造的に都合がいいので関係性記述的(i.e. 百合、BL)な作品が多くなる。 今年の2月ごろやった「二次創作と原作の関係とそ … 続きを読む
TL;DR 生き物として動物性を捨てられない人間の「原罪」をいかに処理するか、が宗教が果たしてきた役割で、それが弱いからヴィーガニズム啓蒙は刺さらないのでは。 日本でもヴィーガニズムが見える形でアクティビズムをやっている … 続きを読む
翻訳はもうそろそろ5年くらいやっているけど思ったことがいくつもあるので記録しておこうと思う。バイリンガルとして話すということともちょっと違うんだな。 ついこの間、ある機会に「あなたにとって翻訳とはどんなものか」と聞かれて … 続きを読む
What is canon these days My slides from the Desucon Frostbite 2019. I absolutely loved working on it, more so … 続きを読む
忘れていたので上げておく。去年の秋にやったDesuTalkでのプレゼン。アニメコン運営がやってるTEDTalk的なイベントでした。200人位いたのかな。アイドルアニメとか漫画史などの面白そうなプレゼン(フィンランド語)と … 続きを読む
照合作業のないままの思いつきの残滓。世界史とも原点とも多分整合性が取れないところがある。 霊力文明と魔女狩り 北アメリカ・英国勢力下と神聖ローマ帝国において最も苛烈 結果18世紀にロシアを中心に起こる霊力による近代化が不 … 続きを読む
ペンギン・ハイウェイ予告 夏休みといえばすべての小学生が(宿題以外の)しがらみもなく遊べる一番長い休みであり、日本の夏の風景の一部にこの「夏休み」というテーマは不可分となっている。「ぼく夏」などのあの時間制限を伴った楽し … 続きを読む
(承前) さて、なんでフィンランド史、それも冬戦争と継続戦争なのか。それはもちろん面白いからである。というだけでは何も言っていないのと変わりがないのでもう少し言葉を尽くした説明をしようかな、というのがこの記事である。 ま … 続きを読む